スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

東日本大震災 人的支援に参加して

3月11日に起きた東日本大震災からはや3ケ月になろうとしています。一部のメディアでは我々国民の震災慣れを懸念するかのような報道もありました。この間、遠く九州に住む我々は主に義捐金等や支援物資を被災地に届ける救援活動を行ってきましたが、炊き出しやボランティア等のいわゆる人的支援はなかなか、広がりを見せずにいました。    
今回、関心が少し薄れてきた今だからこそ、被災地がどのような状況になっているのか自分の目で確かめてみたい・・・そんな衝動に駆られ急な企画にも関わらず鳥栖JC楢崎理事長、佐賀ブロック岩永運営専務に同行頂きました





今回は飛行機のチケットを予約した際に福岡~仙台間の直行便がまだ開通しておらずに羽田~仙台間は新幹線を利用した為に移動に長時間を要しました。
土曜日~日曜日の2日間、九州地区協議会 防災確立委員会 藤木委員長(山門JC)に相談し宮城県は岩沼市を訪れました。
仙台市内に宿泊し、岩沼市まではレンタカーでの移動。距離は約20KM、時間にして約50分でありました。
毎朝8時15分に受付が始まり、一日約100人~200人のボランティアが全国より集まります。(GW時は一日平均が約500名)
ボランティアセンターのスタッフさんが被災者の方々から上がってきたニーズに合わせてマッチングされます。そこで我々が今日何をするのか? 決定されていく訳です。











マッチングの後にオリエンテーションを受けます。
通常、10人~20人で1つの班に分けられ、必ず班長を1名選任されます。我々の班は楢崎理事長が自ら率先して班長を務められました。心から尊敬します!!       作業上の注意や説明事項を確認し、必要な資材の準備をして出発します。全国からの救援物資が充実していた為、各自の作業着以外は全て貸出品として用意されていました。(ゴーグルや長靴、マスク、スコップ等々)






2日間の主な作業は家庭の庭や畑に覆いかぶさっているヘドロの塊のようなものや泥の撤去でありました。畑の土の上には海砂?のようなものが約10~20CM覆いかぶさっており、いつになったら再びこの土地に作物が育つのだろうか・・・そう考えると胸がつまりました。











実際に作業させて頂いた付近は海岸から約2KM離れていた為、車で海岸付近まで行ってみたのですが、写真で御覧の通り、TVで報道されている通りリアルな現実を直視しました・・・・。
唐津の町を例として例えて恐縮ですが、虹ノ松原位の面積の松原が全滅し、海岸から鏡山付近までが御覧のように全滅・・・・唐津工業高校付近まで津波が押し寄せ田畑は汚泥で覆われていると言えば何となく想像して頂けますでしょうか。

TVの画像や新聞の写真では分からない。
我々3人は五感で現場を感じる事が出来ました。 海水に侵された土地の塩っぽい臭い、ヘドロの鼻をつくような臭い、乾いた土地の粉じん等の誇り、そして今もなお続く余震・・・・。
確かに人々に笑顔も戻り、復興に向けて確かな一歩を歩み始めたものの、まだまだ本当の意味で元通りの状態になるまでには非常に長期間の時間と人手が必要であると感じました。

ぜひ佐賀ブロック協議会のメンバーの皆様にお願いしたい事は、できれば本年中に人数は何名でも構いませんので各LOM1回は岩沼を訪れてほしい。そして来年以降も支援に取り組んでほしい。 
我々は評論家でもなければ専門家でもありません。
行動する団体であります。 
少しずつではありますが片付けが済めば避難所や仮設住宅から自宅に戻れる人々が大勢、いらっしゃいます。

秋にまた必ず訪れたいと思います。まずは急な企画にも関わらず同行して頂いた楢崎理事長、そして岩永運営専務に心から感謝します。
今回の災害において被災された方々が一日でも早く元の生活が送れるように・・・皆様のご支援をどうぞ宜しくお願いいたします。
  


2011年06月11日 Posted by なかすぽ at 12:38Comments(0)日本青年会議所

確かな一歩を踏み出せた! 憲法タウンミーティング

皆さんご存知の通り5月3日は憲法記念日。       
今から64年前の1947年5月3日に日本国憲法が施行された訳であります。
青年会議所でも2008年から日本全国47都道府県において、憲法タウンミーティングを毎年、開催して参りました。
これまでは県内、各地の市民会館等で、政治家や大学の先生方をお呼びして講演やパネルディスカッション行ってきたわけですが・・・
今年はFMサガさんにお力をお借りし、イオンショッピングタウン大和にて公開ラジオイベントとして盛大に開催させて頂きました。











そもそも憲法って何だろう・・・
実は思っている以上に難しいことではなくて、まずは我々、国民一人ひとりがこれから先、生きていくうえでまずは幸せに暮らしていけるように考えることから憲法議論と向き合って頂ければ・・・そんな想いからクイズ形式にて、参加された皆さんが楽しくて、ワクワク出来るような内容で、会場は大いに盛り上がりました。








今回の事業に 参加して頂いた皆さんがさらに深くこの日本という国のあり方や成り立ちに想いを馳せて頂いたうえで、今後の憲法改正について具体的に考えて頂く機会となれば幸いです。

また増田副会長の指導の元、杉本委員長を中心に憲法議論推進委員会のメンバーの皆さんが短期間の準備で、よくぞここまで創り上げて頂けたと思います。












ここ数年の憲法関係の事業の中では市民の皆さん方への発信という点では、次なる事業の成長に向けて、間違いなく確かな一歩を踏み出せた内容であったと思います。本当にいい事業であったと思います。会長冥利に尽きますね。
杉本委員長、そして憲法議論推進委員会の皆さん・・・
ありがとう!!
  


2011年05月06日 Posted by なかすぽ at 03:15Comments(0)その他

「開校!! 第1期アカデミー 」

三根委員長率いるJCスピリッツ醸成委員会主催の佐賀ブロック協議会 第1期アカデミーが開校しました。過去のデーターから入会3年未満の会員の方々の約半数がJCの魅力を知らないままに退会されている現実があり、佐賀ブロック協議会として、入会歴の浅いメンバーの皆さんに様々なプログラムを提供しながら地域で貢献出来得るような たくましい人材に育って頂きたいとの想いを込めて、開催させて頂きました。



会員会議所7名の理事長さん方にもお忙しい中、立会人として参加頂きました。



アカデミー生を代表して門田 豪君(唐津JC)による力強い決意表明。



記念すべく第1回プログラム~情熱編~ は講師に北九州JC理事長 永田 康浩君(2010日本JC 説得力あるJAYCEE確立委員会 委員長)をトレーナーに 真の国際人育成プログラムを実施して頂きました。
我々はJCに所属する前にひとりの日本人として、あまりにも日本の事を知らな過ぎます。     まずは日本のアイデンティティを見つめ直し、相互理解の意義を理解し、実践するためにも本プログラムは非常に適しています。 また永田理事長の様々な手法(変装?)により 会場は常に笑いの渦に巻き込まれ、あっという間の2時間半でありました。





2010日本JC 説得力あるJAYCEE確立委員会の皆様です。左端の杉浦副委員長さんは遠く愛知ブロック豊田JCからお越し頂きました。  感謝感謝です。




アカデミー生からも積極的な発言が目立ち、今後の事業の発展が大いに期待できます!



左端が三根委員長(唐津JC)このアカデミーの担当委員長として、また第1期生を預かるクラスの担任の先生?として、これから苦楽を共にすると思いますが・・・・・・
君なら大丈夫っ。
まずは自分の殻を打ち破れ!                                         
そして右端は皆様ご存知 前田副会長(伊万里JC) 今更彼の説明は必要ないでしょう・・・・・  
学年主任の先生?として三根委員長を宜しくお願いします。                       
JC魂の注入を期待してます!!






最期に皆さんと一緒に記念撮影。     
今回、残念ながら参加出来なかった方。次回7月30日(土)~(火)の~勇気編~  
しかもお泊りです。                                                
本当に最高ですよ。このアカデミー!!是非 あなたの参加 お待ちしてます!!



  


2011年04月02日 Posted by なかすぽ at 15:00Comments(0)佐賀ブロック協議会

「武雄JC 3月例会~ブロック会長公式訪問例会」

今夜は武雄JCさんの例会にお邪魔しました。前回の唐津JCさんの例会から約1ケ月も経過しており、・・・果たして役員団のモチベーションは如何なもんでしょうか?



武雄JC第45代 楠原 健一(くすはら けんいち)理事長です。         
スローガンは率先躬行~競争から協働そして共生~                           
人より先に自分から進んで実行すること。                                 
 我々がいつも唱えているJC宣言文。                                   
  その最後の文章にあります 
~率先して行動することを宣言する。~端的に書いてあるこの言葉こそが率先躬行であります。武雄JCさんは今年 創立45周年でもあり、この機会に青年会議所活動の基本を再確認し、この率先躬行(そっせんきゅうこう)とう言う言葉を心の中心に据えて一年間、様々な活動に取り組んで行こうとの想いであります。




山下直前理事長の挨拶です。                  
本年は佐賀ブロック協議会でも監査担当役員という要職を担って頂いています。



今日の議長・委員長のプレゼンで良かったのは三根委員長。スクラッブブックみたいな物を持って登壇した時から 既にクオリア感が漂っていたような・・・ 会場の皆さんの視線を釘付けに出来た事は良かったんじゃないでしょうか・・・・・・
ブロック会員大会も9月18日(日)に正式決定しました。前日の17日(土)は佐賀JCさんの創立55周年記念式典。 佐賀JCさんも毎回の公式訪問例会に大勢のメンバーで参画頂きました。



今回は、通常の話と少しだけ変化させ、東日本大震災に関して、我々JCも正面から向き合って積極的に関わっていこうという話をさせて頂きました。我々JCも震災から1週間で7LOM合わせて300万円近い募金が集り、救援物資も順調に東北地方へ送る事が出来ましたが・・・・・・
次なる第2ステージは 佐賀県を始め各地自体が積極的に支援されている被災者の受け入れを我々も協力していきましょう。 そして次なる人的支援の際には、一人でも多くの仲間と一緒に現地を訪れてお手伝いをしていきましょう・・・・というようなお話をさせて頂きました。
今回の武雄JCさんを持ちまして7LOM全ての訪問例会を無事、終えることが出ました。
2011年度の佐賀ブロック協議会ではメンバーの皆様方、お一人おひとりに 自らが進んで主体的に行動することの大切さと 他人のせいにしない 他者依存しない いわゆる 自立した地域を自分ちで創り上げていこう・・・・そのような想いをこめまして「佐賀のJAYCEEによる 自立した地域の創造」をスローガンに掲げさせて頂きました。
 我々JCはニーズがないところに運動を起こしていく事が大事であります。
佐賀ブロック協議会の 今からの1年間の運動を通して、それぞれのLOMの地域に 自力をつけて行きましょう。  
そしてそれらを原動力として佐賀の自立を推進していきましょう!!


  
タグ :武雄JC


2011年03月24日 Posted by なかすぽ at 23:18Comments(0)訪問例会

東北地方太平洋沖地震について

報道等で皆様すでにご存じのとおり、信じられないような災害が北海道から東北・関東地方へと広がっています。 被害に遭われた方々には心からお見舞い申し上げる次第です。        
JCメンバーの中には居てもたってもいられないメンバーも多数いらっしゃるかとは思いますが、何卒、現地には向かわずに今しばらくお待ちください。
阪神大震災と比較して津波の被害が甚大ですので、むやみに動くと余計な混乱を招く恐れがあるとの事です。また九州地方にも津波の恐れがあり、気が抜けない状況であります。
現在、日本JC、また九州地区協議会が全力で情報収集に当たっています。
義捐金の口座等も月曜日には設置される予定です。
何卒、ご理解いただきます様、宜しくお願い申し上げます。

以下、宮城ブロック 佐藤会長からのメールをご紹介します。

~みなさま
佐藤@みやぎです。ご心配おかけしております。
今回の地震は30年前に発生した宮城県沖地震の再来として、今後20年内に99%の確率で…と言われておりました地震かと思われます。
マグニチュード8.4で、震度は最大7。
私の地元仙台でも震度6強でした。
現在みやぎは沿岸部は最大10mの大津波警報発令中。
既に沿岸の町は水浸し。みな、2F以上に避難中です。
山間部は情報収集中ですが、かなり厳しいでしょう。

現在は被害者もつかめない状況。おそらくかなりの被害者が出てくるものと予測されます。

宮城ブロックは非常事態宣言を発令しました。
今後、自治体との連携含め、東北地区TADSネットを活用し、災害支援に動き続けます。

私たち自身は無事であります。どうか皆様ご心配なく。
落ち着きましたらこちらからご報告申し上げます。ご配慮に心から感謝申し上げます。
取り急ぎ。

宮城ブロック協議会会長 佐藤
  


2011年03月12日 Posted by なかすぽ at 03:02Comments(0)その他